オニサルビア
Salvia sclarea
オニサルビア
英名クラリセージのクラリは、ラテン語のclarus 「明晰な」という言葉。混乱や不安を和らげ、心を安定させ明晰さを回復してくれる。
Clary Sage
“Clary” in clary sage comes from the latin word clarus, meaning “clear”. It relieves confusion and anxiety, stabilizes the mind and restores clarity.
金銀花
Lonicera japonica
金銀花 (キンギンカ)
スイカズラの花は、花の色が白から黄色に変化し、白と黄色の花が混在することから金銀花と呼ばれている。葉や茎は生薬「忍冬」として使用される。
Japanese honeysuckle
The color of the flowers of Japanese honeysuckle changes from white to yellow so that white and yellow flowers get mixed together. From this nature, it is also known as Kin Gin Ka-gold silver flowers. The leaves and stems are used as the Japanese crude drug "Nindo”.
シベリアモミ
Abies sibirica
シベリアモミ
芳香浴に適し、神経が高ぶったりイライラしたりする心の鎮静に効果がある。また、殺菌作用が高いことから、科学が発展していない時代に風邪予防にモミの木をクリスマスツリーとして使ったという説もある。
Siberian Fir
Suitable for air fresheners, it is great for calming the nervous or frustrated mind. It is also said that fir trees were used as Christmas trees from the times when science was not developed, to prevent cold with their high bactericidal effect.
杜松実(トショウジツ)
Juniperus communis
杜松実(トショウジツ)
英名はジュニパーベリー。ジンの香りづけやスパイスとして広く知られている。利尿作用があり、リンパの滞留を改善する助けをする。
Juniper berry
Widely known as a spice or scent for gin. It has a diuretic effect and helps improve lymph flow.
ティーツリー
Melaleuca alternifolia
ティーツリー
オーストラリアの先住民族アボリジニの間で、葉をつぶして患部につけ、上から粘土パックで覆いケガや皮膚の治療などに用いられた。
Tea tree
The indigenous Aborigines of Australia used tea tree for injury treatment and skin care, by crushing the leaves, applying it onto the affected area and covering it with a clay mask from above.
蘇葉(ソヨウ)
Perilla frutescens var. crispa
蘇葉(ソヨウ)
中国で昔、若者がカニで食中毒を起こして死にかけた際、医師が紫蘇を煎じて飲ませて回復したことから蘇る葉と名付けられた説がある。刺身のつまに用いられるのはその殺菌解毒作用を利用したものと言われている。
Shiso
It is called Recovering (Shi) Leaf (So) because there is a theory in China, that when a young man suffered from food poisoning with a crab and was about to die, a doctor gave him a shiso infused drink and he recovered. It is said that its bactericidal and detoxifying effect made shiso the must have garnish for sashimi.
麦藁菊(ムギワラギク)
helichrysum_bracteatum
麦藁菊 (ムギワラギク)
乾燥した花びらの様子が麦わらに似ている。東洋医学では、体の血液や気の流れをスムーズにすると考えられている。
Strawflower
The appearance of the dried petals resembles straw. In Eastern medicine, it is said to smooth the flow of blood and qi (chi) in the body.
檜葉(ヒバ)
Thujopsis
檜葉(ヒバ)
香りに含まれているヒノキチオールのα-ピネンという成分により、ストレスを和ら げ、気持ちをリラックスさせる働きがある。
Hinoki Leaf (Hiba)
The α-pinene component of hinokitiol contained in the scent has the function of relieving stress and relaxing the mind.
コリアンダー
Coriandrum sativum
コリアンダー
コリアンダーの精油の大部分を占める成分リナロールには、抗酸化作用や抗がん作用がある。果実をつぶして少量の水で練り、患部に貼るとリウマチ痛の湿布薬になる。
Coriander
Linalool, a component that makes up the majority of coriander essential oil, has antioxidant and anti-cancer effects. For rheumatic pain, make a poultice by crushing the fruit, knead it with a small amount of water, and apply it to the affected area.
ベチバー
Chrysopogon zizanioides
ベチバー
根っこ部分を抽出した「陰」の代表的な精油。グラウンディング効果が期待できる。近年は土壌を安定さえて水分を蓄えるという性質から環境問題対策、汚染された土壌回復にも注目されている。
Vetiver
Extracted from the roots of the plant, this is a typical essential oil of "yin" that has a grounding effect. In recent years, due to its property of stabilizing the soil and storing water, it has been used against environmental problems and recovery of polluted soil.
生姜(ショウガ)
Zingiber officinale
生姜(ショウガ)
寿司屋のガリは解毒作用に加え、生の魚によって冷えたおなかを温めるために用いられている。体を温め、冷えを改善する。
Ginger
Sushi restaurants use ginger (gari) for its detoxifying effect, as well as to warm the stomach chilled by raw fish, as ginger warms the body and improves coldness.
天竺葵(テンジクアオイ)
Pelargonium
天竺葵(テンジクアオイ) 学名 Pelargonium
英名はゼラニウム。肌荒れなどで弱った肌を強くしてくれる。自律神経やホルモン分泌のバランスを回復させる。
Geranium
It strengthens the skin weakened by troubles, as well as restoring the balance of autonomic nerves and hormone secretion.
本緑壇(ホンリョクダン
Bursera graveolens
本緑壇(ホンリョクダン)
英名はパロサント。日光で青緑色に変色するため、和名では本緑壇という。邪気を払った上で、よい気を招き入れると言われている。
Palo santo
It is also known as Honryokudan (green tree) in Japan, because it turns blue-green in sunlight. It is said that after it gets rid of evil spirits, it invites good spirits.
芳樟 (ホウショウ)
Cinnamomum camphora
芳樟 (ホウショウ)
皮膚再生作用が高く、スキンケアに向いている。リナロールが多く含まれているため、眠りが浅くなりがちな時に、入浴料として使うと良い。
Ho-Sho
It is suitable for skin care as it has a high skin regeneration effect. Since it contains a lot of linalool, it is recommended to add to a bath to help with light sleeps.
甘松(カンショウ)
Nardostachys jatamansi
甘松(カンショウ)
平安朝時代には薫香を調合する香料の1つとされていた。精神面の鎮静・安定に優れる精油とされるため、神経性の不調全般に効果が期待される。
Spikenard
It was one of the fragrances used to make incense during the Heian period. Since this essential oil is excellent for mental sedation and stability, it is expected to be effective for all nervous disorders.
石菖蒲 (セキショウブ)
Acorus gramineus
石菖蒲 (セキショウブ)
どうシグネチャーボディスクラブ&バスペースト 瀉
清流の流れる谷川の淵などに群生している。
昔から頭が良くなる薬、健忘症に効くとして用いられた。
Japanese sweet flag (sekishoubu)
It grows in clusters on the edge of the mountain river where clear streams flow. It has long been used as a medicine to clear mind and to treat amnesia.